コンドロイチンはどこで開発されたの?
今多くの人がサプリメントを利用する時代となりました。
日本ではサプリメントが普及したのはつい最近のことと実感する人が多いでしょう。
それは日本の医療制度と大きくかかわっています。
なぜなら日本の医療費の自己負担が少ないということです。
日本人は風邪をひいたり病気かなと感じたら病院に行く人が多いです。
しかしサプリメント大国のアメリカでは、医療費が高いためよほどのことがんければ病院にかかることがありません。
そのため、民間の医薬品の開発がとても進んでします。
さらに、病気を未然に防ぐという意味で、健康維持のためにサプリメントを服用している人が多いです。
なのでサプリメントがより身近なものとなり発展したといえます。
そんなサプリメントの中で最近日本で注目されているのが、コンドロイチンです。
人間はどうしても年齢とともに感じてくる老化を防ぐことはできません。
中でも腰やひざなどの関節の痛みは、日常生活の負担になってしまいます。
あまりにも痛みがひどくなると、歩くのがおっくうになってしまい、好きなところで歩けなくなってしまう人もいます。
そんな関節痛に効果的なのがコンドロイチンです。
コンドロイチンは軟骨に含まれる成分の約3割を占めます。
軟骨が減少して起きてしまう関節痛には、欠かせない成分だということが分かります。
元々コンドロイチン語源は、ギリシャ語で動物の軟骨という意味が含まれています。
1854年にフィッシャー博士らによって発見されたといわれています。
ただし製薬品として発売されるまでには、試行錯誤さまざまな研究が行われました。
その間は主に北米で抗潰瘍剤、頭痛薬として10年以上使用されていきました。
その後1930年代後半になるとトロンビン活動によってさらなる研究と開発が進み、コンドロイチンは変形性膝関節症に効果がるということが分かりました。
今では世界中でコンドロイチンの成分の研究が進み、日本の製薬会社でも多くの製品が開発されています。
なので多くの製品の中から自分の症状にあった製品を選ぶことが可能になりました。
今コンドロイチンというと、ひざや腰などの関節の痛みに効果があるということが主な要素となっています。
このような発見がされたことが、今のコンドロイチンの発展に大きく関わってきています。